どうやるの?まつ毛を長く美しく育てるまつ育方法


最近まつ毛がよく抜けるのが気になる💦

季節の変わり目やマスカラによるダメージでまつ毛が抜けやすくなってるのかもしれません。

量を増やしたい!まつ毛も長くなりたい!

おそらく全ての女性がそう思ってますよね!今回はまつ育方法をご紹介します!
美容液と育毛剤の違いを知る
ふさふさまつ毛を作るにはまず美容液を思い浮かべる人も多いかと思います。
マツエクサロンに通っている人は特に馴染みが深いのではないでしょうか。
美容液ももちろんいいのですが、状態によっては育毛剤の方が効果的だったりもします。
では、美容液と育毛剤の違とは…!?
美容液
美容液はダメージを受けたまつ毛を補修するの役割を持っています。
また「化粧品」に分類され、薬事法の規制があるので育毛効果は発揮できません。
ただ副作用も少なく安全性が高いメリットがあります。
栄養分が入っている為、時間はかかりますがまつ毛に良い成分を与え続けるのでトリートメントのような効果も期待できます。
まつ毛の質感を高めていく効果的なアイテムです。
我ながら綺麗に育てたまつ毛だ…✨
— amy (@balletammy) 2017年8月7日
とときめいてしまいます☺️
.
にしても無表情の時撮らなくても…😅
.#まつげパーマ #まつげ美容液
#まつ育#自まつ毛#メイク好きさんと繋がりたい #美容好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/up9XK9YiOR
育毛剤
育毛剤は「医薬品」に分類される為、処方箋が必要になってきます。
もともと育毛剤は緑内障や高眼圧症治療薬の副作用に着眼し開発されたまつ毛治療薬です。
お値段は少し高くなりますが、効果は抜群。
ジェネリック医薬品もあるのでお値段の安いジェネリックを使用する方も多いようです。
ただ、医薬品なので副作用が生じる可能性はゼロではありません。
まつエクで自まつげ傷んで、短くなっちゃったから久しぶりにケアプロスト\\\└('ω')┘////
— ⑅亜っちゃん⑅ (@n6WYwc8etbVzO50) 2016年7月15日
本当に伸びる、おすすめ。
1600円くらい👛#まつ毛育毛剤 pic.twitter.com/Zr0fdSJhHC
目元のマッサージを行う
目の周りの血行を促すことでまつげを健康に育てやすくなる効果があります。
ホットタオルなどで温めたりマッサージを行うとより効果的です。
また、まぶたのむくみ解消や小じわ、クマの予防にも効果が見られます。
お風呂上がりの血行が良くなっている際に行うのがおすすめです。
アイメイクの休息日を作る

アイメイクはメイクの際にどうしても欠かせないポイントとなっていますが、こってり盛ったアイメイクや重ねたつけまつげ、マツエクを頻繁に行うとまつ毛が抜ける原因となってきます。
なのでアイメイクの休息日を作るのも大事です。
と言っても毎日のメイクは欠かせないので「今日はアイラインを控えてみよう。」「今日はマスカラやつけまをやめてみよう」等少しだけ控えてみるのも効果的です。
本当はつけま等に頼らず長くて美しい自まつ毛でいられる事が一番素敵ですよね。
その為にも休息日と日々のアイケアは大切です。
食べ物や生活習慣に気をつける
直接まつ毛に効果がある食べ物は残念ながら存在しないのですが、育毛に効果的な栄養素を積極的に摂取することが美しいまつ毛の育毛につながります。

昆布、わかめ、海藻等にはヨウ素、亜鉛や鉄分など甲状腺ホルモンの分泌を整えてくれますが、甲状腺機能低下症の疑いがある場合食べ過ぎには注意です!
牛肉、羊肉、牛乳、鮭、小麦粉、ゴマ等に入っているL-シスチンという成分は丈夫な毛を作る為に重要な成分が含まれています。
ナッツ、玄米、胚芽米等に入っているビタミンEは抜け毛防止効果があるので積極的に取り入れたいですね。
生活習慣によってまつ毛が抜けるなんて信じがたいかもしれませんが、まつ毛も身体の一部である以上、日々の生活習慣はまつ毛に影響を与えます。
また、睡眠不足や不規則な生活をしていると、睡眠中に分泌される成長ホルモンがうまく分泌されません。
成長ホルモンは夜10時〜深夜2時の間に最も活発に機能しますので、その4時間が一番髪の毛やまつ毛が生えやすい時間帯なのです。
なかなか毎日夜10時に寝るという事は難しいと思いますが、少しでも成長ホルモンが活発になる時間に就寝するよう心がけましょう。
睡眠時間が日によってばらばらだと副交感神経の活動効率が低くなる為成長ホルモンの分泌が不十分になりがちです。
なるべく同じ時間帯に睡眠をとって規則正しい生活を送りましょう。